
- 作者: 島本理生
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2007/11
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (102件) を見る
めちゃくちゃ面白かった。最後の一行を読むまでは。
ラストの一文でこの小説を平凡で詰まらないものにしてしまった。ああ、島本はなんで保身に走った終わり方を選択してしまったんだろう。どうも途中から言い訳めいた自分語りが多くなってきて嫌な予感がしたのだが、まさか本当に陳腐で夢のないものに変わってしまうとは思わなかった。だめだ、こりゃ。
見た目がそっくりな男女の双子がいる。ただし性格が両極端というほどかけ離れているのだが。大学生ということもあり、親元から離れて、でも節約するためにいっしょに暮らしている二人である。ゴミ出しを押し付けあって蹴りを入れるところとか、メイクが濃すぎるのも厄介だ、いつ素の自分を見せたらいいのかわからないと言っているところとか、卵をぶつけて男と別れてきたところとか、愛だ恋だと騒いでいる二人の会話が、はたから見ると、掛け合い漫才のようで微笑ましくて羨ましい。そう、ここまではいいのだ。ここへ約一名が入り込んできたもんだから、この小説が色褪せてしまった。一体これはどうしてだろ。
わたしはお行儀のよいものが読みたいのではない。だから、姉の華子の性格が好きだ。本音の言動にパワーがあって、わくわくしながら読めるからだ。反対に弟の彼女になった雪村さんがウザくて嫌いだった。言動が一致しないのもあるが、他人を振り回して迷惑をかけているのに、まるで自分を悲劇のヒロインのごとく思い込んでいるのが鬱陶しくてかなわない。とくに、野暮ったい彼女が誰もが振り返るような女性に変身したあたりから、会話に自己保身と転嫁が見えてきて白けてしまった。残念。
でも途中までものすごく面白いので、お薦め。
島本初の男性の語り手による一人称小説である。