11月新刊備忘録

*1:トム・クランシーのオプ・センター新シリーズ待望の第三弾! ISIS公開処刑アメリカの報復が始まる! 対ISIL世界連合の大統領特使ボブ・アンダーウッド将軍の一行が、シリアのアルブカマル市に向かう途中、ロケットランチャーによる攻撃を受け、車両縦隊は全滅、将軍は誘拐された。数時間後、アメリカ大統領ミドキフと高官たちは、ISILのリーダー、マバード=アッ・ドーサリーによって将軍が斬首されるさまをライブテレビで見ることに。米国はすぐさま報復として空母打撃群を派遣、敵の本拠に攻撃を仕掛けて壊滅させるが、生き延びたアッ・ドーサリーはさらなる復讐を誓うのだった……。Amazonより

*2:アメリカVs.イスラム国 オプ・センター緊急出動! 誘拐された米海軍提督を奪還せよ! ISIL本拠攻撃の三カ月後、その報復は思わぬ形で実行に移された。攻撃時に作戦の指揮官をつとめていた海軍省議会担当部長ジェイ・ブルーナ提督が、米国内で誘拐されたのだ。FBIの追跡を振り切って姿を消した誘拐犯に対して、チェイス・ウィリアムズ率いるオプ・センターの面々は、持ち前の情報収集力を武器に奪還作戦を展開。だが、提督の長男でSEALに所属するデイルのとった思わぬ行動をきっかけに、事態は混迷の度合いを深めてゆく……。大人気ミリタリー・アクション新章第三弾! Amazonより

*3:転生したらまた友達になった件。――バドミントンのダブルス、アイドルと推し、人気俳優とリアリティショーYouTuber……。男らしくなれない男子ふたりの友情は、死んでも終わらない! Amazonより

*4:自分以外、全員敵。掟破りの裁判が始まる。杉浦小麦、25歳。新人女性弁護士。彼女にとっての初めての刑事裁判は、1日で公判が終わるような仲間内で起きた傷害事件。被疑者との面会を終えて拘置所を出た小麦は、大勢のマスコミに囲まれてしまう。「あなたは殺人犯のアリバイ作りに協力しているんですか!?」--えっ! なに? どういうこと!? 彼女が引き受けた取るに足らない国選弁護の仕事は、やがて世間を震撼させる大事件へと変貌する。敵は法律を知り尽くした悪党と、司法の穴。それでも、私は、私の正義のために闘う。捜査機関にはできなくて、弁護人にはできることは。Amazonより

*5:郊外の町ミラクル・クリークの治療施設で火災が発生し、二名が命を落とした。1年後、はじまった裁判は、施設の経営者一家、その患者、関係者たちの秘密を明らかにする……。エドガー賞最優秀新人賞&国際スリラー作家協会最優秀新人賞二冠、心揺さぶる傑作。Amazonより

*6:ようやく魔法都市ネバームーアに住むことを許され、特別な能力を 持つ子供の学校《輝きの結社》に通えることになったモリガン。し かし他の同級生からは恐れられ同じ授業も受けさせてもらえない日 々……そんなとき学校関係者や街の住人が次々に姿を消す事件が! Amazonより

*7:バブル期に史上最高額の負債を抱え、自己破産した朝比奈ハル。平成が終わる年、彼女は、ひっそりと獄死した。その生涯を小説に書こうと決めた"私"は、生前の姿を知る関係者に聞き取りを始める。戦後、バブル、コロナ……日本社会を鋭く描く、社会派ミステリー。Amazonより

*8:栄養バランスを考えつつも、料理に手間をかけるのは苦手──「最小の労力で最大の効果」をテーマとして掲げつつ、日々の食、だしと道具の関係から夏バテ、糖質制限、外食、子どもの食育まで──。生活の中で「食」と「健康」を明るく考える大好評エッセイ! Amazonより

*9:英国式の狩猟パーティに招かれたセオドシア。ツイードのジャケットに身を包み、颯爽と射撃の腕前を披露する。ところが、そこに一発の銃声が轟いた。猟銃ではない、拳銃だ。ラベンダー畑が広がる丘の近くで倒れていたのは、胸を撃たれた製薬会社のCEO。思わぬ犠牲者が出て、うららかな日曜の午後は一転。事件の鍵を握る「ラベンダー・レディ」の存在を知ったセオドシアは、ある作戦を思いつき……? Amazonより

*10:大人気シリーズ《サバイバーズ・クラブ》感動の完結編! 音楽教師のドーラをふいに訪ねてきたスタンブルック公爵。彼は友人夫妻の結婚式で会った彼女のことが忘れがたく、なんと求婚におとずれたのだ。充実した仕事と暮らしを楽しんでいたドーラだが、一人で生きていくことをふと寂しく思うこともあり、彼女は結婚を承諾した。晴れやかに結婚式を迎えるはずだった二人だが、教会にやってきた招かれざる客が……。癒しと救済を描く人気シリーズ《サバイバーズ・クラブ》第7弾、感動の大団円。Amazonより

*11:少女モーディーが、バレエ修行の後、時代を象徴するバレリーナとなるまでを描く傑作。バレエマニア・ゴーリーによる光と闇の物語。柴田元幸Amazonより

*12:あるところに、忙しすぎて魂をなくしてしまった男がいた。男は医師の助言にしたがい、迷子になった魂をじっと待つことにする。すると――。ノーベル文学賞作家トカルチュクが、コンセホのノスタルジックな絵とともに贈る、子どもたちと、忙しい大人たちのための、大切な魂のものがたり。2018年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作。小椋彩訳 Amazonより

*13:老親の面倒を見てきてた桐子は、気づけば結婚もせず、76歳になっていた。両親をおくり、わずかな年金と清掃のパートで細々と暮らしているが、貯金はない。同居していた親友のトモは病気で先に逝ってしまった。唯一の家族であり親友だったのに……。このままだと孤独死して人に迷惑をかけてしまう。絶望を抱えながら過ごしていたある日、テレビで驚きの映像が目に入る。収容された高齢受刑者が、刑務所で介護されている姿を。これだ! 光明を見出した桐子は、「長く刑務所に入っていられる犯罪」を模索し始める。第一章 万引 第二章 偽札 第三章 闇金 第四章 詐欺 第五章 誘拐 最終章 殺人 Amazonより

*14:組織の論理の中、いかに、人間でいられるか―。 風太郎賞受賞作家の会心作 千日出版の教育部門で課長を務める秋吉に衝撃的な情報が入った。事業を率いる梶原局長の中3の息子が、謎の転落死を遂げたというのだ。部署が一大プロジェクト――大手進学塾と合併し社を独立、IT企業との提携のもと、最新技術を駆使した[引きこもり・不登校対策]を打ち出す新時代の高校を開校――に臨んでいたときだった。プロジェクトは一時中止になり、事故ではなく自殺という噂が社内では急速に広まる。秋吉は部下の前島と調査を開始するが、人事課の飴屋から警告される。以前から、社長派と専務派が対立する社内。会社の上層部は秋吉に隠蔽を働きかける。少年の死という状況のもと、彼らが気にするのは自社の利益追求と保身だった。信頼できない上司、暴走する部下、情報戦の様相を呈す社内派閥抗争……。もはや社内に信用できる者はいない――。子どもたちの未来のために新しい学校をつくる、その志を持って教育事業を推進してきた秋吉の運命は。少年の死の真相は。現代社会の欺瞞を暴き希望のありかを探る、明日のサラリーマン・エンタメ! Amazonより

*15:科学捜査の天才リンカーン・ライムシリーズ第12弾! NYで男性がエスカレーターに巻き込まれ痛ましい死を遂げる。刑事アメリアとライムは、日常の機械を凶器に変える連続殺人犯を追う!担当編集者より→先日、自宅の洗濯機が壊れて新しい機種に買い替えたのですが、驚きました。今や最新式は、外出先からスマホで遠隔操作できる。……でもふと、誤作動で事故も起きかねないのでは、と嫌な予感がしました。そんな現代の便利さに潜む危険な盲点を突いたのが、「どんでん返しの魔術師」ジェフリー・ディーヴァー。科学捜査の天才リンカーン・ライムが活躍するこのシリーズに、いよいよ殺人マシーンが登場! 次の殺人が始まるまで一刻の猶予もない中、ライムは刑事アメリアと共に犯人を追い詰めていきますが――。一気読み必至の傑作ミステリーを、ぜひお楽しみください! 公式より

*16:国母イスランにその才を見いだされた大魔道師ヴュルナイ。いまわのきわのイスランに国の行く末を託されたものの、王族の後継者争いで裏切りにあい、その名声も地に堕ちた。それから数十年、国の中枢には欲にまみれた連中がはびこり、存亡の危機に。密かにオーヴァイディンと名を変えて生きていたヴュルナイは、無実の罪で捕らえられた若い女族長を助けるが……。魔道帝国イスリル中興の祖を描く〈オーリエラントの魔道師〉最新作。Amazonより

*17:私の仕事は無罪にすることで、真相を明らかにすることではない。御子柴が元〈死体配達人〉だと知る事務員・洋子が殺人容疑で逮捕された。大人気「御子柴弁護士シリーズ」衝撃の最新刊...hontoより

*18:この無間地獄からは誰も逃れられない 秋田県能代市で、老人施設入居者85歳の死体が近隣の水路から発見された。雪荒ぶ現場、容疑者として浮上したのは、施設で働くベトナム人アインである。外国人技能実習生のアインは、神戸の縫製工場で働きながら、僅かな収入を母国の家族へ送金する日々を送っていた。劣悪な労働条件に耐えかね失踪。列島を転々として東北にたどり着いた。重篤なガンを患っていた入居者に請われて、自殺を幇助したとの自供を始める。これで解決か……。捜査官らは安堵したが、ひょんなことから捜査に加わった警視庁継続捜査班の田川信一は、死体の「手」に疑いを抱いた。捜査線上にあがったのは、流通業界の覇者として君臨する世界的IT企業サバンナだった――。Amazonより

*19:想いを、売りたいんです。 神楽坂— 盲導犬のアンと暮らす女性書評家のよう子、路地裏で、ひとり古書店を営む本間。それぞれが見つけた木曜日の奇跡とは? 今年一番の感動作だ。角川春樹 「人は、食べたものと読んだものでできている」 「読書は、どんな孤独な作業に見えたとしても、つながることです」 書物への深い愛、物語への強い信頼、それを共に分かち合える仲間たち。よりよく生きるために、今こそ、私たちが取り戻したい、大切な想い。NetGalleyより

*20:お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか? 人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集......。そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。自分が本当に「探している物」に気がつき、明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。Amazonより

*21:子どもも、大人も、どなたでも、絵を描きにきて下さい――。イラストレーターの実弥子は、下町の路地に佇む古い民家を借りて、小さな絵画教室を始める。ひっそりと開いた教室だったが、類まれな絵の才能を持つ少年とその母親、長いつきあいの編集者、近所の小学校に通う子どもたち、隣人の母娘など、さまざまな人たちが訪れるようになっていく。画家だった夫の突然の死を受けとめきれずにいた実弥子だったが、絵を教え、ともに描くことによって、少しずつ生きる力を取り戻していく……路地の片隅で紡がれる人の営み、絵を通したやわらかなつながり、静かな時間が丁寧に描かれていく。坪田譲治文学賞受賞作家がおくる、やさしい再生の物語。Amazonより

*22:ある町にどこからか現れた、理解不能な言葉を話す子どもたち。奇妙な子どもたちは、盗み、襲い、そして32人が、一斉に死んだ。22か国語で翻訳、エラルデ小説賞受賞作! ジャングルと川に挟まれた亜熱帯の町に、理解不能な言葉を話す32人の子どもが現れた。彼らは物乞いをし盗みを働き、スーパーで市民に襲いかかる。そして数ヶ月後、不可解な状況で一斉に命を落とした――。子どもたちはどこからきたのか。なぜ死んだのか。社会福祉課職員として衝撃的な出来事に関わった語り手が、20数年後に謎をひもといていく。現代スペインを代表する作家が奇妙な事件を通して描く、純粋で残酷な子どもたちの物語。Amazonより

*23:ロングセラー作品『パパの電話を待ちながら』に続く、イタリアの巨匠・ロダーリからの贈り物。畑で働くピエトロの家に緑色の髪の毛の赤ん坊が生まれてびっくり。見に来た女の人たちは「サラダのパオリーノ」と言い出して……。タイトルにつながる「パオリーノの木」ほか、シュールだけれど温かい珠玉の短編集! Amazonより

*24:ロス市警ハリウッド署深夜勤務担当女性刑事レネイ・バラードが、ハリー・ボッシュと共演。深夜勤務からハリウッド署に戻ってきたバラードは、古い事件ファイルを見ず知らずの男が漁っていたのに気づく。男はロス市警を引退したハリー・ボッシュだった。ハリウッド分署管内で発生した古い未解決事件のファイルを調べていたのだった。ボッシュを追いだしたバラードだったが、その事件に興味を示す。十五才の家出少女がハリウッドの路地で殺害された事件だった。バラードはボッシュと協力して、殺人事件の真相解明に向かう。古沢嘉通Amazonより

*25:東京での仕事中の事故をきっかけに故郷へと戻ったクザーノは、砂漠のむこうのへ旅立った。第57回文藝賞受賞の一大叙事詩Amazonより

*26:これは罠か、それとも事件解決への糸口か 3年前の未解決事件が、新宿署の一匹狼を戦場に引き戻す。累計200万部を超えるベストセラー『狩人』シリーズ、6年ぶり待望の最新作!伝説の警察小説、新たな地平へ――。3年前にH県で発生した未解決殺人事件、「冬湖楼事件」。その行方不明だった重要参考人からH県警にメールが届く。新宿署の刑事・佐江による護衛を条件に出頭を約束するというのだ。しかしH県警の調べでは、佐江はすでに辞表を提出している身。そんな所轄違いの刑事を“重参”はなぜ指名したのか? H県警捜査一課の新米刑事・川村に、佐江の行動確認(こうかく)が命じられた――。筋金入りのマル暴・佐江×愚直な新米デカ・川村。シリーズ屈指の異色タッグが恐るべき陰謀に立ち向かう! 圧巻のスケールで描ききるノンストップ・エンタテインメント!版元ドットコムより

*27:誘拐が七十年続く浅井家の家業。固い絆で結ばれる一家六人だったが、跡目を巡って長兄、次兄が反目しあっていた。家長は決着をつけようと、二人を競わせる課題を出す。それは、ある巨大教団の幹部二人を誘拐し身代金をせしめることだった。この課題が浅井家を二分する争いに発展する――。長編犯罪小説。Amazonより

*28:〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家、初めての幕末時代小説〉 「いやもうとにかく面白い、そして何より旨そうだ! 幕末の京を舞台に偉人怪人相手に繰り広げられるサヨの絶品料理。さすがは京都の名物グルマン、調理の細部に至るまで描写と蘊蓄が完璧だ。料理人必読」【13年連続ミシュラン三ッ星獲得】日本料理かんだ・神田裕行氏推薦! Amazonより

*29:1930年代のヨーロッパ。ある地方で起きた飢饉の発生により、富農の少女モモは故郷を出て都市に向かう。しかし経済の疲弊は激しく、住民は「相互監視」を強め、政府の政策に翻弄される。荒廃した国で、モモはいかに生きていったのか。第37回小説推理新人賞、第5回アガサ・クリスティ―賞の新人賞ダブル受賞の俊英が描く、人間の陰と光。Amazonより

*30:閉塞的な村から逃げだし、身寄りのない街で一人小説を書き続ける三島天は、ある日中学時代の友人のミナから連絡をもらう。中学の頃に書いた、大人になったお互いに向けての「手紙」を見つけたから、30才になった今開封しようというのだ――。他人との間で揺れる心と、誰しもの人生に宿るきらめきを描く、感動の成長物語。Amazonより

*31:コロナ禍のさなか、家でひきこもっていた女性が棚のなかから見つけた古い名簿と本。「今からすればーー」 記憶の扉が開き、昭和50年代に共学の公立高校で過ごした思い出が、まるで映画を見ているかのようによみがえる。『ラブアタック!』、ミッシェル・ポルナレフ、旺文社のラジオ講座、そして夜の公衆電話からかけた電話……胸キュンな恋も、打ち込んだ部活も、そのうえスマホもなかった。でも確かにあれは――大人のための、フツウな青春小説。Amazonより

*32:札幌方面西警察署刑事課勤務の勢太は小樽市で交通事故に遭い、目覚めると――ロボット掃除機となっていた……こんな姿になっても義父からDVを受けて勢太が保護していた姪を、護らなければいけない! 卓抜な着想で選考委員たちを驚嘆させた掃除機ミステリ。Amazonより

*33:感染症〈ブレイクス〉が流行している北極圏の街クアナークでは、さまざまな事情を抱えた人々が暮らしていた。そこでなかば伝説として語り継がれるのは、シャチやホッキョクグマといった動物と意識を共有し一体になれる女の物語だった。キャンベル記念賞受賞作 Amazonより

*34:1960年代アメリカ。アフリカ系アメリカ人の真面目な少年エルウッドは、無実の罪により少年院ニッケル校に送られる。しかし校内には信じがたい暴力や虐待が蔓延していた――。実在した少年院をモデルに描かれた長篇小説。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。Amazonより

*35:女流作家ドロシー・L・セイヤーズの傑作短編を日本独自の編纂で集成! 〈モンタギュー・エッグ〉シリーズ四作とノン・シリーズ物八作を収めた、英国セイヤーズ協会推薦の一冊! 「収録作品は、いずれもセイヤーズの生前に刊行された三冊の短編集の短篇集のなかでも選りすぐりで、私はこの一書を強くお勧めします」(ドロシー・L・セイヤーズ協会事務局長 ジャスミン・シミオニ) Amazonより

*36:1960年代アメリカ。アフリカ系アメリカ人の真面目な少年エルウッドは、無実の罪により少年院ニッケル校に送られる。しかし校内には信じがたい暴力や虐待が蔓延していた――。実在した少年院をモデルに描かれた長篇小説。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。Amazonより

*37:妹が殺され、セイディは殺しにいった。ひとりきり復讐の旅路に消えた彼女の足取りを、ラジオDJが追う。エドガー賞YA部門受賞作。Amazonより

*38:東欧の極悪戦犯を制裁するため、グレイマンは射殺でなく潜入による暗殺を試みる。この選択が、ある女性たちの悲劇へと繋がり……。Amazonより

*39:これが、人生の罰ゲーム。葉山の別荘で結婚パーティーの最中、カリスマブロガーの月村珠里亜が倒れ、昏睡状態に。心理カウンセラーの麻乃紀和は、死んだ息子を陥れた珠里亜に復讐を果たすべく、彼女の身辺を調べ始める。そんな折、四谷の超高級マンションで発見された8体の惨殺死体。珠里亜の過去を追う紀和が辿り着いたのは、2002年に六本木のマンションで8人の子供たちが監禁された"モンキャット事件"だった。事件の鍵を握る人物として浮上したのは、"オザワ"という名の謎の女で――取材する記者は皆"消される"というモンキャット事件の真相とは!? マルキ・ド・サドの禁書『美徳の不幸』にオマージュを捧げ、現代に蘇らせた超絶イヤミス!! 公式より

*40:原葵、34歳。同棲していた恋人に別れを切り出され、今は叔母の家で暮らしている。会社員をしながら、亡くなった母が新国立競技場の近くに開くはずだったワインバーを継ぐことになった。会社に店にと忙しい日々の中で、母と古い知り合いの経営コンサルタント、情報誌の副編集長、近所の小料理屋の店主、会社の上司など、タイプのまったく異なる男たちが、葵の周囲を通りすぎてゆく――。「婦人公論」人気連載、待望の書籍化。Amazonより

*41:言葉が少しずつ集まって語り始めようとしている。まだ書かれていないこの本はきっと小さなものと静かなものについて書かれた本になる──。夢のつづきと物語の始まりの小文集。Amazonより

*42:俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。Amazonより

*43:ヒューゴー賞受賞作「折りたたみ北京」の郝景芳が描く〈中国×1984年〉。 一九八四年、春。天津市の工場でエンジニアとして働く沈智は、半年後に第一 子の誕生を控えていた。ある日、友人の王老西から起業の計画を持ちかけられ、 一度は断るが、自分が間もなく三十歳になること、毎日同じことを繰り返す日々 を過ごしていることにふと気がつき愕然とする――二〇〇六年、春。軽雲は父・沈智の暮らすプラハに来ていた。大学卒業を控え、 十年以上会っていなかった父に留学の相談をしに来たのであった。父は優しく 娘の背を押すが、結局、軽雲は覚悟を固められない。友人たちが目標に向かっ て邁進していくなか、軽雲は留学申請に失敗、知人の紹介で地元の統計局に職 を得る。ところが、毎日同じことを繰り返す日々を過ごすうち、鬱を発症して しまう……時代の大転換に翻弄され、ついには家族を置いて国を出る決断をした父・沈智。 代中国で自分の生き方を見失う娘・軽雲。選択しなかったもう一つの人生へ の憧憬。二つの時代の中国で、人生の分岐をさまよい続けた父娘が描く円環の 軌跡の先に、物語は衝撃の結末を迎える! Amazonより

*44:最愛の人の息子が殺人容疑で逮捕され、真相を探るため奔走するハリー。オスロの暗黒面の黒幕と対峙して、愛する者を守れるか!? Amazonより

*45:謎の牛乳配達人はテロリストなのか。国家独立をめぐるテロと性的抑圧を生きる18歳女性の不安と絶望を描いた傑作。ブッカー賞受賞。Amazonより

*46:列車の旅を愛する人たち垂涎の豪華寝台列車ななつ星」は、開業7年目を迎えるいまも、予約が取れない状況が続いています。ゆったりと流れる時間、車窓を眺めながらの豪華なディナーは、日本の旅を変えたとさえ言われます。その「ななつ星」に現代を代表する作家、井上荒野恩田陸川上弘美桜木紫乃三浦しをん、さらには旅を愛するふたりのクリエーター、糸井重里小山薫堂が乗車、新しい旅から生まれた極上のストーリーをお届けします。Amazonより

*47:複数の交際相手を殺害した牧村花音。彼女の公判の傍聴に通う女性たち。事件の全貌が見えた時、いつしか「傍聴者」たちが主役になる。Amazonより

*48:あの衝撃から二年、悪魔の象徴「逆さ五芒星」連続殺人事件の犯人はひとり白い密室にいた。閉鎖病棟で静かにたたずむ「悪魔」はなにを黙考するのか? 嫉妬、陰謀、欲望、快楽・・・業に塗れた人間が引き起こす事件は、新たな事件を呼び、眩暈に見舞われる。視えなくてもよいものが視えてしまう「悪魔」を、もうひとりの凶悪な「悪魔」が追い詰める! 臨床心理士で捜査一課に抜擢された志津香の奮闘もスリリング。『悪魔と呼ばれた男』を越える、ノンストップ・ノワール・ミステリー! Amazonより

*49:読書と絵画を巡り、現代に生きる主人公の若手出版編集者が、時空さらには虚実を自在に行き来する。夏目漱石、ポオ、サン=テグジュペリ、そしてAI……。すべてが一つの事実に向かって収斂していく先に隠された真実とは? Amazonより

*50:近くて遠い、台湾の本当の姿を求めて歴史と人に寄り添う台湾紀行 台湾各地を歩いて歴史を紐解き、さまざまな人と出会いながら、旅の途上で湧き上がる心情を綴っていく。前作『美麗島紀行』から5年、台湾への興味と愛は尽きることなく、著者自身が撮影した数々の写真とともに、台湾の多彩な側面に迫る。美術家・奈良美智さんも絶賛!「ガイドブックだけじゃつまらない!いろんな扉を開けてくれるお話の数々。台湾好きになったら次に読むのはこれでしょ!」 Amazonより

*51:スピリチュアルと科学が逆転した、心の絆が生み出すユートピア・ニッポン! 平熱は38度で、病気の原因はクスリを飲むこと。お祈りですべての病気を治す世界で繰り広げられる、誰もが幸せなディストピア。『皆勤の徒』『宿借りの星』で日本SF大賞を2度受賞した期待の星による、連作小説集。Amazonより

*52:2021年へ!時代を貫く親子三代の物語 スミダスポーツで働く泰介は、認知症を患う80歳の母・万津子を自宅で介護しながら、妻と、バレーボール部でエースとして活躍する高校2年生の娘とともに暮らしている。あるとき、万津子がテレビのオリンピック特集を見て「私は・・・・・・東洋の魔女」「泰介には、秘密」と呟いた。泰介は、九州から東京へ出てきた母の過去を何も知らないことに気づく。51年前――。紡績工場で女工として働いていた万津子は、19歳で三井鉱山の職員と結婚。夫の暴力と子育ての難しさに悩んでいたが、幼い息子が起こしたある事件をきっかけに、家や近隣での居場所を失う。そんな彼女が、故郷を捨て、上京したのはなぜだったのか。泰介は万津子の部屋で見つけた新聞記事を頼りに、母の「秘密」を探り始める。それは同時に、泰介が日頃感じている「生きづらさ」にもつながっていて――。1964年と2020年、東京五輪の時代を生きる親子の姿を三代にわたって描いた感動作!前作『あの日の交換日記』が大好評!!いま最も注目を集める若手作家・辻堂ゆめの新境地となる圧巻の大河小説!! Amazonより

*53:その夜四人は、人生の境界線上に立った。あの日のあなたと同じように。選んだのは、善? それとも悪? 著者会心の書下ろし長編。Amazonより

*54:絵画や音楽、小説、そして数学も? 創造性を備えたAIが人間の芸術をしのぐ日は来るのだろうか。稀代の数学者が最前線を探求する。Amazonより

*55:マット・スカダーシリーズ最新作。エレインの昔なじみの女性が、ストーカー被害にあい、スカダーに相談をするが…最新作+傑作短篇集 Amazonより

*56:全く新しい『女』の警察小説!新宿歌舞伎町と二丁目で発生の猟奇事件に挑むまったく新しい、『女』の警察小説! 子持ちの女性幹部と、「警察官らしくない」レズビアンの部下が、新宿歌舞伎町と二丁目で起こった猟奇事件に挑む! 歌舞伎町、新宿二丁目、三丁目を管轄する「新宿特別区警察署」。その担当区域の地図上の形から、「新宿L署」と呼ばれている。その「L署」に本日着任の新井琴音警部は、小3の息子のインフルエンザで初出勤すら危ぶまれていた。夫の敦は警視庁本部捜査一課の刑事だが、琴音のほうが階級は上で、夫婦仲はぎくしゃくしている。大幅に遅刻しつつも琴音がなんとかL署に到着した途端、個性的な服装の女性部下・堂原六花巡査部長から管内で殺人事件が発生と聞く。歌舞伎町のホテルで全裸の中年女性の遺体が発見され、その女性の息子がノコギリを持ち逃走中というのだ。琴音は、レズビアンであることをカミングアウトしている六花から、L署が管轄するこの独特な界隈の歴史や情報を聞き、捜査に入る。その夜、二丁目のショーパブで六花に会った敦だが、上階のイベントスペースで無差別殺傷事件が発生。犯人はその場で自殺したが……。母であり妻であり警察署幹部である琴音と、レズビアンの異色捜査官として男性中心組織の中で闊歩する六花。L署の他の面々と共に、事件解決に向けて奮闘する! いまの世の中の、全ての「生きにくい」と思っている方々に読んで欲しい――(著者より)。猟奇事件の捜査を縦糸に、二人の女性刑事の生き様を横糸に、エンタメ性たっぷりの物語の中、現代日本を生きるうえでの「息苦しさ/生き苦しさ」をリアルに抉っていく、新しいタイプの警察小説です! Amazonより

*57:自らの祖先に関心を寄せ、島を調査に訪れる大学人フェルサン。彼と同じ血脈の末裔に連なる、浮浪者同然に暮らす男ドードー。そして数多の生者たち、亡霊たち、絶滅鳥らの木霊する声……。父祖の地モーリシャス島を舞台とする、ライフワークの最新作。ノーベル文学賞作家の新たな代表作! ぼくは帰ってきた。これは奇妙な感情だ、モーリシャスにはこれまで一度も来たことがないのだから。見知らぬ国にこうした痛切な印象を持つのはどうしてか。父は、十七歳で島を離れて以来、一度も戻ったことがない。(…)父は戦後母と出会い、二人は結婚した。父は故国を離れた移住者、今で言う「一族離散(ディアスポラ)」による移住者だった。(「砂嚢の石」より) アルマ。この名はごく小さいときから言える。ママ、アルマと言う。ママとはアルテミジアのこと。母さん(ママン)のことはよく覚えていない。母さんはおれが六つのときに死んだ。(…)意地の悪い奴らは、母さんがよそへ行けばよいと思っている、レユニオン島生まれのクレオールで、分厚い縮れた髪をしているからだ。(「おれの名はドードー」より) Amazonより

*58:1930年代、政治と文化が花開くベルリン。ワケありな紳士ノリスは東奔西走で大忙し。ナチス台頭前夜の狂乱の日々を描く予見的傑作。Amazonより

*59:謀殺された幼馴染みの復讐のため、テレビ局のADとなった竜泉佑樹。ターゲットの3名を含む9名で曰くつき無人島のロケに参加した佑樹だったが、初日からターゲットの一人が殺されているのを発見する。自らが手を下すはずが、一体何者の仕業なのか? しかも、その犯行には人ではない何かが絡み、佑樹たちの中に紛れ込んでしまった!? 疑心暗鬼の中、またしても佑樹のターゲットが殺害され……。『時空旅行者の砂時計』で話題を浚った著者が贈る〈竜泉家の一族〉シリーズ第2弾、予測不能な孤島本格ミステリ長編。Amazonより

*60:謎を解くためなら、手段を選ばない。コロナの時代に、とんでもないヒーローがあらわれた! 名もなき町。ほとんどの人が訪れたこともなく、訪れようともしない町。けれど、この町は寂れてはいても観光地で、再び客を呼ぶための華々しい計画が進行中だった。多くの住民の期待を集めていた計画はしかし、世界中を襲ったコロナウイルスの蔓延により頓挫。町は望みを絶たれてしまう。そんなタイミングで殺人事件が発生。犯人はもちろん、犯行の流れも謎だらけ。当然だが、警察は、被害者遺族にも関係者にも捜査過程を教えてくれない。いったい、何が起こったのか。「俺は自分の手で、警察より先に真相を突き止めたいと思っている」──。颯爽とあらわれた〝黒い魔術師〟が人を喰ったような知恵と仕掛けを駆使して、犯人と警察に挑む! 最新で普遍的。この男の小説は、ここまで凄くなる。東野圭吾、圧巻の離れ業。Amazonより

*61:少女時代のエピソードあり、笑える読書日記あり、真摯で豊かなレビューあり……。約10年ぶりに放たれる待望の新刊エッセイ集! 書き下ろしあとがき収録。Amazonより

*62:イギリス系の夫、イタリア系の妻。倦怠期の〈オーストラリア人〉夫婦のもと、日本人女子大生がやってくる。文化ギャップに軋む家族は、果たして再生できるのか? Amazonより

*63:北朝鮮発の核戦争後、日本は鎖国を開始。帝大の女性未来学者が人肉食はびこるサハリン島に潜入する。2010年代最高の露語SF。Amazonより

*64:吾輩はウジェーヌ・ヴァルモンである。パリ警察ではひとかたならぬ働きをしたものの、ロンドンから来た長身の私立探偵(敢えて名を伏す)も絡んだ一件の責めを負わされ、敢えなく馘首。余生は風流韻事と洒落てもよかったが、事件のほうが吾輩を離してくれない。ドーバー海峡を渡って探偵の看板を掲げ、粉骨砕身クライアントの要望に応える日々である。本書でその一端を明かすとしよう。吾輩に劣るとも勝らない迷探偵の二掌編を巻末に附す。Amazonより

*65:ペレス警部が参列したささやかな葬儀の最中、大きな地滑りが発生。周辺住民の安否確認をすると、崩壊した空き家から身元不明の女性の遺体が見つかる。ところが検死の結果、女性が死んだのは地滑りの前、しかもその死は他殺によるものと判明。警部は殺人事件の被害者探しと犯人探しを同時におこなうことになる……。シェトランド諸島を舞台に、英国現代本格ミステリの進化と深化を実証しつづける名シリーズの新たなマイルストーンAmazonより

*66:悪魔か! 20世紀の保険会社員ゴードンは心の中で囁く声に疑いをもつ。心と心を交換しようというのだ。声の主は20万年を隔てた中央銀河帝国の王子ザース・アーンだった。ゴードンは帝国の王子として活躍するが、恐るべき暗黒星雲の魔手が帝国に忍び寄り、最強を誇る帝国の存亡は、いまや彼の双肩にかかっていた。〈キャプテン・フューチャー〉シリーズで知られるハミルトンが贈る、スペースオペラの名作。Amazonより

*67:「私は欠陥品なのかもしれない。自分が大人になれるって、無条件で思い込めるみんながうらやましい」(本文より) 中学校の「図書室」を舞台に、クラスへの違和感や未来の不安、同級生に対する劣等感など、思春期の心模様を繊細に描き出す全六編の連作短編集。Amazonより